投稿: 2022年5月19日
2022年1月18日に 「事業復活支援金事務局ホームページ」が 公開されましたが、申請はされましたか? この支 […]
投稿: 2022年5月12日
税務調査の際に 必ずセットで調査される税目に 源泉所得税があります。 源泉所得税というと 給与と報酬が すぐに […]
投稿: 2022年4月28日
令和4年1月1日以降、 メールで請求書を受け取った場合、 今までと保存方法が変わります。 ご存知でしょうか? […]
投稿: 2022年4月21日
令和4年度税制改正大綱が 10日最終決定・公表されましたので、 皆さまに影響を及ぼしそうな内容と概要を 緊急で […]
投稿: 2022年4月14日
新型コロナウイルスの感染状況が 少し落ち着いたとはいえ、 第6波の発生も予想されています。 もう一度融資による […]
投稿: 2022年4月7日
国税庁は 11月25日、 令和2事務年度(令和2年7月〜令和3年6月)の 所得税調査等の 状況を公表しました。 […]
投稿: 2022年3月31日
本日は、 中堅・中小・小規模事業者、個人事業者のための 「事業復活支援金」について解説します。 事業復活支援金 […]
投稿: 2022年3月24日
今日は ふるさと納税について お送りしたいと思います。 実は、 今年もまた改正がありました。 今年の改正では、 […]
投稿: 2022年3月17日
確定申告をめぐり、 個人事業主の所得税優遇で 添付が必要な明細書の書式を 国税庁が作成せず、 40年以上、 書 […]
投稿: 2022年3月10日
調査で 税務当局との間に 見解の違いが生じ 更正処分等を受ける場合が あります。 納税者が 税務職員から 書類 […]
投稿: 2022年3月3日
今日は 最近人気の 少額な保険料で 多様なニーズに対応する 少額短期保険(いわゆる「ミニ保険」)が 年末調整や […]
投稿: 2022年2月24日
eスポーツなどの 広まりを受け、 インターネットを介して参加した スポーツ試合の「賭け」 が広まっているようで […]
投稿: 2022年2月22日
急拡大する暗号資産(仮想通貨)の取引で、所得の申告漏れや無申告が相次いでいる。 国税庁は5年前に取引の利益を「 […]
投稿: 2022年2月17日
1月から適用された 改正電子帳簿保存法では 電子取引制度やスキャナ保存制度における 検索要件が 緩和されること […]
投稿: 2022年2月10日
日経新聞、2021年10月3日の記事で 暗号資産(仮想通貨)への税務調査の記事が 掲載されていましたので、 転 […]
投稿: 2022年2月3日
国税庁が スマートフォンのカメラ機能で 紙の源泉徴収票を 読み取ることで データ上に 自動転記できるシステムを […]
投稿: 2022年1月27日
平成25年の税務調査から、 調査手続きが厳格化されたことにともない、 税務調査において必要あれば 「質問応答記 […]
投稿: 2022年1月20日
新型コロナウイルス感染症の拡大防止などの観点から、 調査官が法人に臨場したうえで WEB会議システムを用いる […]
投稿: 2022年1月13日
税務調査で議論となることが多い 「修繕費」と「資本的支出」の区分ですが、 近年、 よく聞かれるのが、 「主要部 […]
投稿: 2022年1月6日
消費税の調査は 還付申告等で消費税単独の場合を除いて 法人税と同時に行われることがほとんどです。 消費税の課税 […]
投稿: 2021年12月23日
役員に対する賞与は 事前確定届出給与などに該当しない限り 損金算入することはできませんが、 使用人兼務役員であ […]
投稿: 2021年12月16日
相続税は税務調査に入られると ほとんどの確率で更正処分がされ 追加納税の賦課がされると言われています。 一般的 […]
投稿: 2021年12月9日
退職したはずの代表取締役が その後も会社の事業運営上の 重要事項に関与していたとして 会社が支給した 退職金7 […]
投稿: 2021年12月2日
令和4年1月1日以降、 メールで請求書を受け取った場合、 今までと保存方法が変わります。 ご存知でしょうか? […]
投稿: 2021年11月25日
緊急事態宣言による自粛や 飲食店の閉店時間の早まり 酒類の提供の禁止などから 人気が高まった 「ウーバーイーツ […]
投稿: 2021年11月18日
東京地方裁判所は 塗装工事業等を営む原告から 作業員に支払われた金員が 外注先への報酬に該当し 課税仕入れとし […]
投稿: 2021年11月11日
国税庁は7月2日に 新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応FAQを 更新しました。 6月21日から新型コロナ […]
投稿: 2021年11月4日
国税庁は6月17日に 令和2年度の査察の概要を公表しました。 2年度の告発の可否を判断した 処理件数は113件 […]
投稿: 2021年10月28日
低解約型の逓増定期保険の 法人から個人への名義変更の 「国税庁の考え方」が6月18日に示され、 6月25日に「 […]
投稿: 2021年10月21日
今年度の税制改正について あまり取りざたされていませんが、 実は今年度も かなりの改正があります。 その中で […]
投稿: 2021年10月14日
1月の源泉所得税の定調書を作っていると、 過去の源泉納付書の 記載誤りに気付くことがあります。 よくあるのは、 […]
投稿: 2021年10月7日
国税庁は 5月31日に 新型コロナFAQと在宅勤務FAQを 更新しました。 コロナが 収まらない中で 社内の感 […]
投稿: 2021年9月30日
法人の税務調査において 調査官から 「個人の通帳を見せてください」 と言われることが 稀にあります。 法人に対 […]
投稿: 2021年9月28日
今年になって ビットコインなどの仮想通貨の価格が 乱高下しています。 ビットコインは 昨年終わり 100万円/ […]
投稿: 2021年9月21日
「重加算税を受け入れたら調査は終わりますよ」 (他の部分はもう見ませんよ)」 「(繰欠があって)本税がでないの […]
投稿: 2021年9月16日
ちょうど昨年の今頃に 持続化給付金の給付がありました。 持続化給付金の申請方法は あまりにも簡単で その後、不 […]
投稿: 2021年9月14日
新型コロナの影響で 昨年に引き続き、 令和2年の所得税等の確定申告時期も 4月15日まで 延長されました。 そ […]
投稿: 2021年9月9日
税務調査というと 怖い、辛い、何か悪いことをしていると思われる など マイナスのイメージを 持たれる方も いら […]
投稿: 2021年9月7日
コロナ禍で 働き方の多様化が進む中、 官公庁が 観光地等で仕事を行う 「ワーケーション」の普及促進に 取り組ん […]
投稿: 2021年9月2日
コロナ禍で 申告等が困難な場合、 申告等の延長期限が 昨年から受けられています。 現在は、 申告書の余白に延長 […]
投稿: 2021年8月31日
税務調査において、 損金計上した役員の個人的な支出=役員賞与、 と認定された(一般的にいう認定賞与)場合、 そ […]
投稿: 2021年8月26日
今でもたまに聞かれるのが、 税務調査の際に 「お土産(おみやげ)」を 作っておいた方が良いのかです。 お土産と […]
投稿: 2021年8月24日
一定期間は解約返戻金額が低く設定されている 「低解約返戻金型保険」等の 所得税の取り扱いの変更を 国税庁が検討 […]
投稿: 2021年8月19日
税務調査で 納税者も調査官も よく勘違いしていることとして 税務調査の 立証責任は 納税者がすることだ と思っ […]
投稿: 2021年8月17日
税務調査で 質問応答記録書への 署名・押印を求められることがあります。 この場合、 納税者が署名・押印を拒否し […]
投稿: 2021年8月12日
昨年の3月頃から 新型コロナ緊急支援融資が始まりました。 新型コロナ緊急支援融資は 利子補給金や 実質無利子・ […]
投稿: 2021年8月10日
コロナ禍で 資金繰りの影響により 役員報酬を未払いにする 会社も増えたと思いますが、 この未払計上は 税務上、 […]
投稿: 2021年8月5日
「会社設立○○周年パーティー」「移転記念会」「新社長就任祝い」などの イベントは何費になると思いますか? 答え […]
投稿: 2021年8月3日
「新型コロナウイルス感染症特別貸付」とは、 新型コロナウイルス感染症の影響によって、 一時的に業況が悪化してい […]
投稿: 2021年7月29日
新型コロナの影響に関わらず、 いつも多い海外取引等の源泉所得税のミスが 「海外支店に勤務する役員への役員報酬」 […]
投稿: 2021年7月27日
もうすぐ所得税の確定申告の時期になりますね。 昨年は令和元年分の確定申告の提出時期が 延長されました。 その後 […]
投稿: 2021年7月20日
国税庁から、 「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」 が公表されました(令和3年1月15 […]
投稿: 2021年7月15日
世の中が ネット申請やAIによる手続きに 移行してきていますね。 税務署の手続きや 社会保険の手続きも 電子で […]
投稿: 2021年7月13日
今年の1月提出分の 支払調書の提出義務が 引き下げられています。 支払調書の税務署への提出は 1、e-Tax […]
投稿: 2021年7月8日
2020年12月10日(木)、 自由民主党・公明党は 「令和3年度税制改正大綱」(いわゆる与党大綱)を公表しま […]
投稿: 2021年7月6日
弁護士や税理士などの士業や フリーランスに 支払う旅費・交通費等は 原則、 報酬・料金として 会社側で 源泉徴 […]
投稿: 2021年7月1日
新型コロナウイルスの 収束が見えない状況で テレワークの実施などで 従業員らが通勤しないにも関わらず 通勤手当 […]
投稿: 2021年6月29日
コロナ禍の影響が長引いて 役員報酬を未払いにしている法人も あると思います。 役員報酬を未払いとした場合に、 […]
投稿: 2021年6月24日
コロナ感染症対策に対する税制上の措置が 次から次に出てきています。 基本的には コロナによって申告や納税が 困 […]
投稿: 2021年6月22日
第二次補正予算の成立により、 「休業支援金」 という制度が 創設されました。 この「休業支援金」の正式名称は […]
投稿: 2021年6月17日
国税当局では 7月から 新たな令和2事務年度が 始まります。 現在、 税務調査は 実質休止状態になっています。 […]
投稿: 2021年6月15日
所得税の確定申告については 一律申告期限の延長が行われたことは 大々的に情報が広まりましたが、 法人税等につい […]
投稿: 2021年6月10日
現在、 ある一定の条件を満たしている人は 税金の納税を 猶予(延期)、分割納税することが できます。 そもそも […]
投稿: 2021年6月8日
新型コロナウィルスの影響によって 現在、 税務調査がどのようになっているかについて 今日はお伝えしたいと 思い […]
投稿: 2021年6月3日
新型コロナウィルスの影響により 売上が減少したり 資金繰りに苦しんでいる 経営者の方も 増えていると思います。 […]
投稿: 2021年6月1日
令和2年5月1日から 民間金融機関からの 「新型コロナウイルス感染症対策融資」 の受付が開始されています。 こ […]
投稿: 2021年5月27日
緊急支援融資の現状を お伝えします。 私自身も 借入の申請を行ったり お客様の申請書作成のお手伝いを しながら […]
投稿: 2021年5月25日
今日は 個人向けの コロナの資金繰り対策について お伝えします。 ぜひ、周りの困っている方や 社員の方にも 教 […]
投稿: 2021年5月20日
最初に 「今日(5月1日)から始まるコロナに関する【新】融資制度】 を解説していきます。 令和2年4月27日に […]
投稿: 2021年5月18日
〇 東京都感染拡大防止協力金 2020年4月22日から申請の受付が開始されました。 これは東京都からの要請によ […]
投稿: 2021年5月13日
現在、 緊急支援融資の相談を 数多く受けている状況です。 そんな中、 融資する側の現状を ご報告させていただき […]
投稿: 2021年5月11日
史上最大の経済対策。 政府は、 全力をあげて企業や個人事業主の 倒産防止に取り組んいるようです。 さっそく 売 […]
投稿: 2021年5月6日
新型コロナウィルスの影響により、 観光業、飲食業その他の業種において、 売上の減少、仕入が確保できない などの […]
投稿: 2021年4月27日
紹介料・リベートなど 支払った相手方を 明かしたくない場合の対応は どうすれば良いのか? 支払先が複数件ある場 […]
投稿: 2021年4月22日
税務調査の対象年分は、 事前通知された年分(通常は3年・3期)となるので、 調査官から 対象年分ではない年分の […]
投稿: 2021年4月15日
税務調査の日程については 法的に定めがありません。 事前通知段階では あくまでも 「日程調整」であって、 いっ […]
投稿: 2021年4月13日
昨日は お客さんの会社の 税務調査でした。 今回も 2日調査をしたいというのを 1日にしたのですが、 来て早々 […]
投稿: 2021年4月8日
同族だけが役員にいて、 従業員がいない法人において、 どこまでの福利厚生費等が 認められ、 経済的利益がないも […]
投稿: 2021年4月6日
税法には、 「不相当に高額」や 「社会通念上」 といった、 よく分からない用語が 多く使われています。 このよ […]
投稿: 2021年4月1日
給与と異なり外注費は、 ・ 消費税の税額控除が認められる ・ 源泉所得税や社会保険料がかからない といった理由 […]
投稿: 2021年3月30日
税務調査の最中に 「代表者及び家族の個人資産等についてのお尋ね」 という書面の 提出を要求される場合があります […]
投稿: 2021年3月25日
事前通知で 対象期間が5年と言われた 税務調査は 何か気をつけることが あるのでしょうか? 税務調査の対象期間 […]
投稿: 2021年3月23日
事前通知があり 税務調査の日程調整をするのに、 連続した日程と 間を空けた飛び飛びの日程の どちらがいいのか、 […]
投稿: 2021年3月20日
税務調査の対象年分は、 事前通知された年分(通常は3年・3期)となるので、 調査官から 対象年分ではない年分の […]
投稿: 2021年3月18日
12月が 会計事務所の 繁忙期 真っ只中。 そんな中 営業の電話掛かってくると 頭に来ますよね(`ー´) そん […]
投稿: 2021年3月16日
税務調査対策として、 税務署に提出する資料を 充実させるべきである という見解が 多く見られます。 例えば、 […]
投稿: 2021年3月11日
税務調査は、 申告内容に 仮装・隠蔽行為があった場合、 7年間さかのぼって 調査することができます。 しかし、 […]
投稿: 2021年3月9日
「人間ドック」の費用を 会社が負担した場合、 個人給与になるのでしょうか? 国税庁ホームページに 人間ドックの […]
投稿: 2021年3月4日
日当の非課税要件は 下記3つを すべて満たしていることです。 (1)役員・従業員の全員が支給対象になっているこ […]
投稿: 2021年3月2日
税務上問題になる 役員退職金は、 その役員が 本当に退職したと 言えるのかどうかが 問題になります。 退職した […]
投稿: 2021年2月25日
税理士もよく分かっていない 印紙税について、 近年は 多額の課税がされることもあってか、 税理士ではなく、 法 […]
投稿: 2021年2月22日
今回は無予告調査について書きます。 問題は大きく2つに分けられます。 〇被調査者の対応がマズい 〇税理士の対応 […]
投稿: 2021年2月18日
源泉徴収義務を考えるうえで、 実務上外せない論点として 「外注費か給与か」 があります。 外注費か給与かを 判 […]
投稿: 2021年2月16日
従業員が 売上を抜いて 自分の利得にしていたり、 取引先から リベートをもらっていたような 従業員の「不正」は […]
投稿: 2021年2月12日
ここ15年間で 100万社以上の中小企業が 減っているという 事実を知っていますか? それに伴って 売掛金や貸 […]
投稿: 2021年2月9日
よくある税務調査の話で、 「修正申告に応じないのであれば青色申告の取消しをしますよ」 という調査官からの 【脅 […]
投稿: 2021年2月4日
近年、 消費税の不正還付事例が 多くあるからか、 消費税の還付申告をしても、 税務調査が長引いて 消費税の還付 […]
投稿: 2021年2月2日
会社の社内旅行、 いくらまでなら課税されないのでしょうか? 社員旅行については、 個別通達が定められており、 […]
投稿: 2021年1月28日
新型コロナウイルスの影響で、 個人の確定申告だけではなく、 法人税や相続税の申告期限も 延長が認められることと […]
投稿: 2021年1月26日
コロナ禍の影響により、 補助金や助成金を利用された方も 多くいるかと思います。 今日は それぞれの補助金、助成 […]